【Word】Wordだけで白抜き文字を作る方法

Word

はじめに

この記事ではWordだけを使用して次の白抜き文字を作る方法について紹介します。

白抜き文字を作る方法

挿入>図形でテキストボックスを選択して次のように置きます。

Wordの場合、段落などの余分なスペースが入っているので修正するため、テキストボックス内で右クリックメニューの段落を選択します。

赤枠で囲った個所のように修正し、「OK」ボタンをクリックします。

段落の設定変更後、フォントを修正してテキストボックスに文字を入力します。
次の画像では、フォントは「HGS創英角ゴシックUB」、サイズは「60」、太字にしています。

少し見た目をよくするため、テキストボックスの書式を変更します。
テキストボックスを選択し、右クリックメニューの図形の書式設定を選択します。

次の画像のように垂直方向の配置、余白を修正します。

図形の書式設定が完了した後、テキストボックスのデザインを変更します。
次の画像では、図形の書式>図形のデザインからテキストボックスのデザインを選択しています。

枠線が付くので、図形の書式>テーマの色(枠線)で枠線なしを選択します。

図形のデザインの修正が終わったら、白抜き文字の作成は完了です。

最後に

この記事では、Wordだけを使用して白抜き文字を作る方法について紹介しました。
記事は長いため、最初に作るときは時間がかかるかもしれません。
ただ、ひとつ作れば文字を変える、デザインを変えるだけでできるので使いまわしがすぐにできます。
白抜き文字の作成は簡単であるため、この記事を参考に作ってみることをおすすめします。

コメント