【Word】章番号がついた目次の入れ方

Word

はじめに

Wordでページ数が多いマニュアルや本などを作る場合、目次を入れたくなる場合があります。
Wordには目次作成機能があり、簡単に目次を入れることがあります。
ただ、目次を入れる場合、ちょっとした工夫をした方が見栄えのよい目次を入れることができるので、この記事で紹介します。
使用しているWordのバージョンはOffice365の最新バージョンです。

準備

見栄えのよい目次として章番号が自動的に付く目次の作成方法を紹介します。
章番号が付いた目次を付けるためにはちょっと準備が必要です。
準備と言っても今までに紹介した記事をいくつか使用するだけです。

1.スタイルを使用して見出しを設定する
スタイルを使用した見出しの設定方法は次の記事を見てください。

2.見出しに章番号を付ける
見出しに章番号を付ける方法は次の記事を見てください。

3.目次と本文のセクションを分ける
目次にページ番号を入れないようにするため、目次と本文のセクションを分けます。
セクションの設定方法は次の記事を見てください。

4.本文にページ番号を入れる
目次と本文のセクションを分けた後、本文にページ番号を入れます。
ページ番号の入れ方は次の記事を見てください。

準備はこれで終わりです。
ちょっと長そうに見えますが、慣れれば30分から1時間程度でできると思います。

章番号が付いた目次の入れ方

次のように目次を入れる白紙のページ、2ページ以降に本文が入っている文書に目次を入れてみます。

先頭のページにフォーカスをあてます。

参考資料>目次>自動作成の目次2を選択します。

選択後、次のように自動的に目次が作成されます。

最後に

この記事ではWordの目次作成機能を使用して、章番号が付いた目次を作成する方法について紹介しました。
目次を作成する場合は準備が少しかかりますが、準備をきちんできれば見栄えのよい目次を簡単に付けることができます。
この記事を参考に目次を入れてみてください。

コメント