はじめに
以前、Wordでページ番号を付ける方法について次の記事で紹介しました。
Wordでマニュアル、長い文章を書く場合、ページ番号を付けた方が分かりやすくなります。
Wordで文書を作成していると次のように表紙にはページ番号を付けない、本文からページ番号を始めるようにしたいことがあります。

ページ番号を単純付けると表紙にもページ番号を付けられてしまうので、Wordのレイアウトを設定する際、ちょっとした工夫が必要です。
その工夫とはページ区切りでセクションを使用することです。
セクションを使用すればWordのページをセクションと呼ばれるグループに分けることができてセクションごとにレイアウトのデザイン・ページ番号等を付けるかどうか設定することができます。
この記事はセクションを使用して表紙にページ番号を付けない方法について紹介します。
この記事で使用しているWordのバージョンはOffice365の最新バージョンです。
表紙にページ番号を付けない方法
この記事で次の3ページの文書について表紙にページ番号を付けないように設定します。

セクションを使用しない場合
セクションを使用しないでページ番号を付ける場合、次のような操作を行います。
フッターをダブルクリックします。

ダブルクリック後、フッターの編集が可能になります。

次のようにページ番号を挿入します。

次のように表紙からページ番号を付けられてしまいます。

セクションを使用する場合
セクションを使用する場合、ページの区切りを普通の改ページからセクションを使用するように変更します。
セクションを使用するため、表紙と本文の1ページ目が改ページされていない状態にしてから編集を開始します。
次のように改ページが入れる行にフォーカスを設定します。

この状態でレイアウト>区切り>次のページから開始を選択します。

セクションを入れた後、次のようフォーカスを当てた行から改ページされてヘッダー、フッターにセクションのラベルが表示されます。
セクション1が表紙、セクション2が表紙より後の文章になります。

次のように2ページ目のフッターに移動し、ダブルクリックします。

個々が重要なポイントです。
次の画像で表示している赤枠の箇所、ヘッダーとフッター>前と同じヘッダー/フッターが選択されている状態となっているため、クリックして未選択状態に変更します。

未選択状態に変更した後、次のように”前と同じ”のラベル表示が消えます。
これでセクション1とセクション2のフッターは異なる設定ができます。

2ページ目のフッターをダブルクリックした後、次の画像のようにページ番号を設定します。

ページ番号の設定後、2ページ目からページ番号が付けられます。

全体のページ番号は次のように表紙はページ番号なし、2ページ目からページ番号が開始された状態になります。

最後に
この記事では、セクションを使用して表紙にページ番号を付けない方法について紹介しました。
セクションを使用すれば、セクションごとにレイアウトのデザインを変えたりすることができ、本格的なマニュアル・本などを作成することができます。
よく使用する方法のため、この記事を参考にセクションの使い方は覚えることをおすすめします。
コメント