【Word】スタイルの変更方法

Word

はじめに

この記事では、Wordのスタイルを自分好みに変える方法について紹介します。
スタイルを自由に変更すると次のように見栄えがよい文書を簡単に作ることができます。

見出しに章番号を付ける方法は次の記事に載せています。

使用しているWordのバージョンはOffice365の最新バージョンです。

スタイルの変更

この記事では見出し1から見出し3、標準のスタイルの変更方法について紹介します。

見出し1

変更した文章を選択し、ダブルクリックします。
ダブルクリックすると次の画像が表示されるため、スタイルを選択します。

見出し1を選択し、右クリックメニューの変更を選択します。

スタイルの変更画面が表示されるため、この記事では次の画像のようにフォントを変更します。

最初に表示した画面で表示されていない項目を変更する場合、次の画像のように「書式」ボタンをクリックします。
この記事はフォントの項目を選択しています。

半角英数字用のフォントを日本語用と同じにするため、次の画像のように選択し、「OK」ボタンをクリックします。
スタイルでフォントを変更する場合、次の箇所は設定した方が良いです。
設定しておくと半角・全角が同じフォントになるため、見栄えがよくなります。

全ての設定が完了した後、「OK」ボタンをクリックします。

スタイルの変更後、見出し1は設定したスタイルが適用されます。

見出し2

見出し2は見出し1と同様にスタイルを変更します。
スタイルを変更する箇所でダブルクリックし、スタイル>見出し2を選択します。
選択後、右クリックメニューから変更を選択し、スタイルを変更します。

見出し3

見出し3も見出し1と同じように スタイルを変更する箇所でダブルクリックし、スタイル>見出し3を選択します。
選択後、右クリックメニューから変更を選択します。

見出し3も見出し1と同じようにフォントを変更します。
見出し3の初期スタイルはインデントが設定されているため、変更します。
次の画像のように書式>段落を選択します。

次の画像のように左のインデントを0字に設定し、「OK」ボタンをクリックします。

スタイルの設定後、「OK」ボタンをクリックします。

標準

変更する箇所を選択し、ダブルクリックします。
ダブルクリックメニューからスタイル>標準を選択します。
右クリックメニューから変更を選択します。

フォントの変更後、文章の先頭を1文字空けるため、次のように書式>段落を選択します。

次のように左のインデントに1字と設定し、「OK」ボタンをクリックします。

スタイルの設定後、「OK」ボタンをクリックします。

見出し1~3、標準のスタイル変更後、次のように表示されます。

最後に

この記事ではWordで見栄えのよい文書を作るため、Wordのスタイル機能を使用して自分の好みに合ったスタイルに変更する方法について紹介しました。
スタイル機能を使用すればフォントなどを一括で変更できるので非常に便利です。
スタイルを使用したことがない方はこの記事を参考にスタイル機能を使用することをおすすめします。

コメント