【Word】Wordだけで縁取り文字を作る方法

Word

はじめに

この記事ではWordだけを使用して次の縁取り文字を作る方法について紹介します。

縁取り文字を作る方法その1

縁取り文字を作る方法のその1は文字の枠線を変更する方法です。
ここで使用するテキストボックスは次の記事で紹介している設定を行っています。

テキストボックスを選択し、図形の書式>テーマの色(枠線)で枠線の色を選択します。
色の選択後、枠線の太さを図のように変更します。

テキストボックスを選択した状態で右クリックメニューの図形の書式設定を選択します。

図形の書式設定で次の赤枠で囲った個所を丸に変更します。

変更後、次のように表示されます。
これで文字の枠線を変更した縁取り文字の作成は完了です。

縁取り文字を作る方法その2

縁取り文字を作る方法のその2は、2つのテキストボックスを重ねて作る方法です。
次の画像のように同じテキストボックスをコピーして2つ作ります。

2つのテキストボックスで重ねた場合に下側のテキストボックスは、次のように枠線を付けます。
図形の書式>テーマの色(枠線)で枠線の色を黒に設定します。

枠線の太さを6ptに変更します。

テキストボックスを選択し、右クリックメニューの「その他レイアウト オプション」を選択します。

線の結合を丸に変更します。

枠線の変更後、次のように2つのテキストボックスを選択状態にします。

図形の書式>配置>配置で左右中央揃えを選択します。

次に上下中央揃えを選択します。

2つのテキストボックスを重ね合わせると次のようになります。

2つのテキストボックスを1つの図形として取り扱えるようにするため、次のように右クリックメニューのグループ化>グループ化をします。
これで2つ目の方法で縁取り文字を作る方法は完了です。

2つの方法で作った縁取り文字を比較すると次の通りです。
縁取り文字として使用する場合、どちらの方法が良いかは好みによります。

最後に

この記事ではWordだけ使用して縁取り文字を作る方法を紹介しました。
縁取り文字を作ることができればインパクトがあって見た目の良い文字を作ることができ、文書も目立つようになるので、この記事を参考に作ってみることをおすすめします。

コメント