はじめに
ホームページやブログの記事に自作した画像を載せる場合、Windows標準の「ペイント」、画像編集ソフトウェア「PhotoShop」などを使うのは面倒な場合があります。
マニュアルやヘルプを見てソフトウェアの操作を覚えるのは大変だと思います。
簡単な画像であれば、Office製品を使用した方が簡単に素早く作ることができます。
この記事では、Wordを使用してこの記事で使っているアイキャッチ画像を作る方法について紹介します。

作成する画像は、Wordロゴの横にテキストボックスを置いて文字に”画像作成”を入れたものです。
Wordロゴは次のURLからダウンロードできます。
表示されたページの最後にWordロゴがあります。
画像の作成方法
画像の挿入・テキストボックスの配置
Wordで画像・図を編集する場合、まとめて編集できる「描画キャンパス」を使用した方が良いです。
この記事では「描画キャンパス」 の中に画像・図を配置した画像を作成します。
挿入>新しい描画キャンパスを選択します。

選択後、次のように「描画キャンパス」 が配置されます。

次にWordロゴの画像をWordに取り込みます。
挿入>画像>このデバイス…を選択します。

Wordロゴの画像を選択し、「挿入」ボタンをクリックします。

Wordロゴの挿入後、次のように表示されます。
Wordロゴの右横に文字を置くため、移動します。

画像の移動後、編集しやすいように画像サイズを大きくします。

次にWordロゴの横に文字を置くため、挿入>図からテキストボックスを選択します。

テキストボックスを次のようにWordロゴの横に置きます。

テキストボックスの編集
テキストボックスに”画像作成”の文字を入力します。

テキストボックスの枠は不要であるため、テキストボックスを選択した状態で次の画像のように枠線なしを選択します。

テキストボックスの背景色も不要であるため、塗りつぶしなしを選択します。

次のように文字の色を変えます。

文字の大きさ、フォントを次のように変えます。
次の画像は例なので、好みの大きさ、フォントを選んでください。
フォントの変更後、 このままだと文字が編集しにくいため、 右クリックメニューの「図形の書式設定」を選択します。

「図形の初期設定」から次の箇所を選択します。

次の画像のように、垂直方法の配置、テキストに合わせて図形のサイズを調整する、余白は0mmに設定します。

図のグループ化
変更後、次のようにテキストボックスが表示されます。
Wordロゴ、テキストボックスをShiftキーを押しながら次の画像のように2つが選択された状態にします。

画像の見た目をよくするため、2つが選択された状態で図形の書式>配置>配置>上下中央揃えを選択します。

選択後、上下中央揃えで図が表示されます。

図をそろえた後、今回の場合はフォントサイズが大きいため、フォントサイズを変更します。

図形のサイズに問題がなければ、2つの図を選択した状態で図形の書式>配置>グループ化>グループ化を選択します。

描画キャンパスのサイズ変更
描画キャンパスを選択し、次のようにサイズを変更します。

サイズ変更後、次のようになります。

画像の保存
次のようにグループ化した画像を選択します。

右クリックメニューの「図として保存」を選択します。

「保存」ボタンをクリックし、画像を保存します。

画像サイズの変更
Wordから画像を出力する場合、サイズを決めることができないため、画像を出力した後、画像編集ソフトを使用し、サイズを変更します。
この記事では、Windows標準の「ペイント」を使用した手順を紹介します。
画像を選択し、右クリックメニューの「編集」を選択します。
選択後、次の画面が表示されます。

メニューからサイズ変更を選択します。

表示された次の画面で「ピクセル」を選択します。

赤枠の箇所を変更し、「OK」ボタンをクリックします。
この記事では、水平方向のサイズを1200にしています。

サイズ変更後、次のように画像サイズが小さくなります。
サイズ変更後、画像を保存します。

最後に
今回はWordを使って画像を作る方法について紹介しました。
記事は長いのですが、内容について細かく説明しているため、このぐらいの画像であれば数分で作成できます。
簡単な画像であれば、使い慣れたWordを使用することをおすすめします。
コメント